はやと形成外科クリニック

記事一覧(53)

私の髪の洗い方間違っていない?

最近、当院クリニックへ男女問わず薄毛相談で診察される方が、多くいらっしゃいます。当院でできる治療・ケアは案内や説明をしておりますが、話を聞いていると残念ながら髪を傷める洗髪をされている方がいらっしゃいます。少しですが髪の洗い方について調べてみましたので、自分の洗い方と比べてみて下さいね。まず、髪の構造や寿命・なりたちについては「つぶやきジローの隠れ部屋」AGAで紹介しているので、参考にされてくださいね。1)シャンプーの種類について主に3種類に分かれます。自分に合ったシャンプーを使用することで、髪がまとまりやすくダメージを防ぎます。①高級アルコール系優れた泡立ちと強い洗浄力が特徴で、皮脂や汚れをしっかり落とすので、ワックスなどの整髪料を使用する方やベタツキ・テカリが気になる方にオススメです。値段は安いが洗浄力は強いので、頭皮への皮脂を落とし過ぎて刺激になってしまうことがあります。ラウレス硫酸アンモ二ウムラウレス硫酸Naラウリス硫酸Naなどが成分表示に記入されてあります。②石けん系天然由来成分で作られています。身体に優しくアレルギー体質の方にもオススメです。洗浄力も強いです。ただ、人の頭皮は弱酸性で、石けん系はアルカリ性と反対の体質をもつので、髪がアルカリ性に傾いてダメージを受けやすくなります。ヘヤカラーやパーマの方は髪に負担をかけるので避けた方がいいです。③アミノ酸系人の身体は、タンパク質によって作られています。そのため、アミノ酸シャンプーは頭皮や髪へのなじみがよく負担を与えにくいです。薄毛や抜毛が気になる方や肌の弱い方にオススメです。しかし、①②より洗浄力に関しては劣ってしまい、値段も比較的高いです。ココイルグルタミン酸TEAココイルメチルタウリンNaコカミドプロピルベタインなどの成分がお肌にやさしいそうです。シリコンとノンシリコンって何?最近のCMなどでもノンシリコンシャンプーがイイです。と言っていますが、何がいいのかご存知ですか?シリコンとは、髪をコーティングしてダメージから守ったり洗い上がりの質感を良くするために配合されている物質のことを言います。しかし、コーティングをするためリンスが浸透しにくいという欠点があります。そのためパーマやカラーリングの方がノンシリコンに変えると長持ちします。しかし、髪が細くて洗うときに絡まりやすい方はむしろシリコンが入っているものを選んだ方がよいと言われています。シリコンも適量なら問題はないそうです。むしろ髪にシリコン自体が悪いのではなくシャンプーに使われる強力な洗浄剤(界面活性剤)が必要な油分まで落としてしまうので、ダメージを与えてしまうことが問題になります。

形成外科と整形外科の違いって?

よく似た響きの為、どう違うのかよく分からない?どちらに行ったらいいのか分からないと思われる方が多いのではないでしょうか? 実は、私も形成外科に入職するまではいまひとつピンと来ておらず、また、周りの人に形成外科ってどんな事をするの??どんな時行けばいいの?などのお声を聞くことが度々あります。 そこで、同じ外科でも整形と形成、知っていそうで案外知られていないこれらの違いについて、少しお話させていただきます。 少し難しい言い方になってしまいますが、日本形成外科学会によると「形成外科とは身体に生じた組織の異常や変形、欠損、あるいは整容的な不満足に対してあらゆる手法や特殊な技術を駆使し、機能のみならず形態的にもより正常に、より美しくすることによって、みなさまの生活の質"Quality of life”の向上に貢献する、外科系の専門領域。」ということだそうです。簡潔にいうと、体表面の異常を正常に戻すことを専門とする診療科で、皮膚の外科とも言われています。 例えば、「子供さんがブランコから落ちて顎を切ってしまった‼」や、「砂利道で転んでしまって膝がパックリ割れてしまった‼」などなど・・・子供さんのケガでどこに行ったらいいのか迷われる親御さんもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? ちょっと気を抜いた時に、子供ってケガをするものですよね(*_*; 

「医薬品」と「医薬部外品」ってどう違うの?

 みなさん薬局やドラッグストアなどに売っている風邪薬や軟膏に医薬部外品や第2類医薬品など書いてあるものがありますが、どういう意味なのかご存知ですか? なんとなく医薬品と書いてあるので効果がありそうだとか薬剤師に勧められて購入したとかで、結局よくわからないまま服用したり使用したりしていませんか? 今回、少しですが紹介したいと思います。(^○^)薬は薬事法により「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」のどれかに分類され、効果・効能により明確に分かれています。「医薬品」とは病気の”治療”を目的としたお薬のことを言います。厚生労働省より配合されている有効成分の効果が認められており医療行為にも用いることができるお薬の事を指します。医師が処方するもの(医療医薬品)だけでなく、ドラッグストアなどで販売されている大衆薬(OTC薬)もあります。(一般医薬品)OTC医薬品とは”over the counter"の略。カウンター越しに販売できる医薬品のことで、医師の処方箋がなくても、薬剤師等のアドバイスのもと自ら判断して選んで購入できます。風邪薬や胃腸薬、点眼薬、滋養強壮剤、白色ワセリンの一部、保湿外用剤などがあります。医薬品にも第1・2・3類と分かれていて、第1類:安全性で特に注意を要するもので薬剤師がいないと購入できないもの。    購入者がすぐ手の届かない場所に陳列されているもの。第2類:副作用、相互作用など安全性上、注意を要するもの。    風邪薬・鎮痛剤や漢方薬、解熱剤第3類:上記以外の薬。    ビタミンB・C含有保健薬・整腸剤となります。カウンターの所に薬がならんでいて見たいなって思っていましたが、自由に見れないのはこれだったんだと納得!!「医薬部外品」とは厚生労働省が許可した効果・効能に有効成分が、一定濃度で配合されているもので、”治療”というより”防止・衛生”を目的に作られています。『肌荒れ・荒れ性』『にきびを防ぐ』『日焼けによるしみ・そばかすを防ぐ』『皮膚の殺菌』などラベルに載っているものです。また、『薬用』と書いてあるものがありますが、これは医薬部外品で認められている表示なので、薬用=医薬部外品ということになります。「化粧品」とは医薬部外品と比較してさらに効果・効能が緩和で『清潔にする』『魅力が増す』『健やかに保つ』などの目的で使用されている製品になります。医薬部外品に認められている『肌荒れ~』などの効能・効果は認可されていないので、パッケージなどに表示することができません。主に身体に塗布したりふりかける目的で使用されているもので、石けん・歯磨き剤・シャンプー・メイク用品などになります。3つをまとめるとこんなになります。

夏に気になる毛穴の角栓!!

暑くなってきたこの時期に気になってくる毛穴の角栓・・・ザラザラして気になるし、気持ちも少し落ち込むし・・・嫌ですよね(T_T)でも、この気になる毛穴の角栓はなぜできてしまうのか・・・調べてみました。毛穴の角栓の正体は調べてみると、古い角質や皮脂、メイク汚れなどが混ざり合うことで出来たものを角栓というみたいです。では、このザラザラして気になる毛穴の角栓はいったいどのようにして出来てしまうのか!?毛穴の角栓が出来る原因・肌のターンオーバー周期の乱れ年齢や不規則な生活、ストレスなどで肌のターンオーバー周期が乱れてしまい本来ならはがれ落ちる古い角質や皮脂とメイク汚れなどが混ざり合い毛穴に残り角栓になってしまいます。・乾燥普段のスキンケアで保湿が不十分だと肌が乾燥します。乾燥を防ぐために皮脂の分泌が活発になります。そのため、十分な保湿ができていないと過剰な皮脂分泌へつながり毛穴の角栓が出来る原因になってしまいます。・古い角質や皮脂汚れなどがたまる皮脂汚れや古い角質、メイク汚れが肌に残っていると汚れが蓄積し混ざり合うことで毛穴に角栓ができる原因になってしまいます。そして、毛穴の角栓が気になるからと無理に取り除こうとして間違ったケアをしてしまうと、逆に肌を傷つけてしまう恐れがあります。昔流行った毛穴パックもパックを剥すと角栓がたくさん取れてとてもすっきりしますが、無理に角栓を取ることで肌を傷つけてしまい毛穴に殺菌が入り炎症を起こしたり、逆に毛穴が開いてクレーター状の穴が出来てしまう原因になってしまします。